codelogy

2013-01-16

【D言語】isPODについて

D言語

dmd 2.061がリリースされましたが、isPODがtraitsに追加されました。


以下のように使えます。


struct Hoge
{
    int a, b, c;
}

struct Piyo
{
    int[] a;

    this(this)
    {
        a = a.dup;
    }
}

pragma(msg, __traits(isPOD, Hoge)); // true
pragma(msg, __traits(isPOD, Piyo)); // false

PODの定義については、ドキュメントに書かれています。

担当:美馬(使い所がよく分からない・・・)

eyesjapan 2013-01-16 22:01

【D言語】isPODについて
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
  • もっと読む
コメントを書く
« 【D言語】mixinでSingletonパターン 【D言語】UDAの記法が変わってた【UDA】 »
プロフィール
id:eyesjapan id:eyesjapan はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 【D言語】dmdをビルドする【Ubuntu】
  • 【D言語】__LINE__と__FILE__の挙動が修正される
  • 【D言語】__LINE__と__FILE__の挙動を修正するPullReq
  • 【D言語】std.exception.ifThrown
  • 【D言語】パッケージマネージャとしてのdub
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

eyesjapanさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
codelogy codelogy

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる