未分類

【D言語】パッケージのインポート【dmd】

パッケージを、モジュールとしてインポートする機能が追加されました。

【D言語】PhobosにPull Requestを投げてみた【Phobos】

ふと、

ZUN曲にZUN進行は頻出するのか?

皆さん、こんにちは。youkeiです。 Aizu Advent Calendarの7日目の記事です。 今回、全くD言語は関係ありません。 本当は、D言語について書きたかったのですが、もうすでにここに書いてしまっていたので、しかたなく、ZUN進行について語っていきます。

D言語のUFCSを使い倒す

こんにちは。 今回は、dmdに最近実装された機能であるUFCSを使って、AOJの簡単な問題をなるべくセミコロンを打たずに解いていきます。

構造体によるデータ集約

個人的な観測範囲内での話ですが、「プログラマ」と呼ばれる人の中には、自分で構造体 (あるいはクラス) を定義することを面倒臭がり、これをしないで済ませようとする人が少なくありません。 彼らは、本来構造体として集約されるべきデータをプリミティブ (…

32ビット環境で64ビット整数を扱う (乗法編)

これまでの記事では、32ビット環境における64ビットの加法および減法につい...

Array クラスを作る (size フィールド編)

Java では、配列の要素数をフィールド length を通じて参照するこ...

ビット演算の基礎

ビット演算を使用すると、1つの整数型データをビット単位で区切って、複数の用途に割り当てることができます。 例えば、符号なし整数 (unsigned int) のデータ長が32ビットの環境であれば、一つの変数で32個の真理値 (bool: true/false に相当) を格納するこ…

参照の配列は何故作れないか

さて問題です。次のコードの実行結果はどうなるでしょうか? #inclu...

32ビット環境で64ビット整数を扱う (減法編)

32ビット環境で64ビット整数を扱う (加法編) の続き。 今回は、加...

カウンタ付き参照

C++ では、new を用いてオブジェクト (メモリ領域) を確保したなら...

C++ スタイルのキャスト

C言語では、キャスト (型変換) を以下のような形式で行います。 ( ...

オブジェクト指向のメリット (カプセル化編)

Eyes, JAPAN では、ソフトウェア開発には専ら C++, Java, Ruby などの オブジェクト指向プログラミング言語を用いています。(一部例外もありますが。) ところで、「"オブジェクト指向" とは何か?」と問われたとき、「○○○○のことだ」とはっきり答えることの…

Array クラスを作る (演算子編)

"Array クラスを作る" シリーズの 4回目です。 今回は、各種演算子の定義について解説します。 過去の内容については、以下の記事を参照してください: Array クラスを作る (導入編) Array クラスを作る (コンストラクタ編) Array クラスを作る (デストラクタ…

XFile方言アレコレ

最近 3ds max から独自形式を吐き出すエクスポーターを作成しているのですが、その際 3d, xfile, maxsdk の仕様など学ぶことがいろいろありました。 今回はその備忘録的な内容です。 まずは独自形式の前に一般的に知られているファイル形式を出力したいと思…

エスケープは出力時に

CGIプログラムは、HTMLを出力とすることが多い (というか殆ど) ため...

モーションキャプチャデータの使い方(計画編)

前回予定していましたFBX形式からメッシュやマテリアル情報を抜き出す方法ですが...

32ビット環境で64ビット整数を扱う (加法編)

通常用いられる整数型 (32ビット符号付き) は -2,147,483,6...

連結リストを作る (1)

C/C++ の配列は、そのサイズをコンパイル時に決定する必要があります。 ...

VertexDeclarationとFVF

私がよく見ている掲示板で気になる書き込みがありました。 プログラマ独自...

Ruby でも型チェック

動的型付け (スクリプト) 言語では、データ型のチェックが実行時にしか行わ...

Office OpenXMLの解説

GPUで並列処理の続きの記事がまだできていませんので、今回は別の記事を用意しま...

GPUでレイトレーシング (補足)

前回のGPUレイトレーシングについてもう少し補足したほうがよさそうでしたの...

GPUでレイトレーシングを並列処理

以前やったGPUで並列処理の続きとして今回はGPUでレイトレーシングを行い...

Scala で遊んでみました

最近よく名前を聞くようになった Scala という言語で遊んでみました。 ...

動的背景更新とオブジェクトの認識

最近、画像処理についての会話をよく聞くので少し自分でもやってみました。 ...

GPUで並列処理をやってみる

この間のインタプリタをはじめから・・・で問題がありご指摘を受けました。 ...

0からはじめる計算幾何学 第03回 パソコン甲子園の問題に挑戦する

日本の ICPC の幾何問題は、世界のそれと比べてレベルが高いという話を聞...

コード添削

松浦の記事、【C++】インタプリタを初めから丁寧に(第02回)のコードが、...

【C++】インタプリタを初めから丁寧に(第02回)

前回はインタプリタの概要についてを行いました。 今回は字句解析プログラ...